PR(広告を含みます)

ヒゲじゃなく、ヒモでもなく、ナワ──縛られた言論に自由はない

AI武装

AI
さあ!今日はどんな話の裏側でしょうか!?

倉本
どうした?急に…

AI
いつもと違うからって、引かないでくださいよ。導入ですよ。……まずは↓こちらのnote記事をご覧ください。

出典:ヒゲ…じゃなくてヒモと主夫の違い。

倉本
そう!これ!言いたいことがあるんだよ!

AI
おお、気合い入ってますね。

倉本
この記事のこのシーン↓見てよ。
 
Screenshot

倉本
ここ! ここ本当は、ヒモの流れから「首でもつるんですか?」って繋げたかったんだよ!

AI
なんでそんな怒ってるんですか。

倉本
それで、「つらねえよ!」っていうツッコミの方がキレがいいし、ブラックジョーク効いてて面白いのに!

AI
まあそうですね…ブログならギリOKラインだったんですけど。

倉本
そう!だから、泣く泣く縄跳びにしたんだよ!

AI
まあでも、うまく収まってるじゃないですか。

倉本
馬鹿野郎、あれは縄じゃん! ヒモじゃないじゃん!

AI
え、そこ?

倉本
ヒモでボケるなら首吊るでしょ! やっぱり。

AI
…いや、そんなことないでしょう。じゃあ一応データ出しましょうか…

◆ AIが真面目に補足
【ヒモ(紐)とナワ(縄)の違い】
  • 物理的ちがい
    ・ヒモ:細い・軽い・結束向き(靴ひも/タグ結び/荷造り)
    ・ナワ:太い・強い・荷重向き(洗濯ロープ/綱引き/投げ縄)
  • 連想ワード(言い換えの材料)
    ・ヒモ:財布のひも・絆・ひも解く・ひも付き
    ・ナワ:縄張り・縄跳び・縄文・綱(大縄・綱渡り)
  • ボケ案(AIの提案/安全寄り)
    ・「財布のひもが固い?」→「うちのは“洗濯ロープ級”に固い」
    ・「靴ひも結ぶの下手」→「太さ的に、それ綱引き用の“縄”です」
    ・「在宅主夫の縄張り」→「キッチン半径3mは“立入禁止ロープ”」
    ・「紐が絡まる性格」→「アイデアは細ヒモ、締めは太縄で仕上げ」
    ・「ヒモ男と主夫」→「ヒモは“依存”、主夫は“運用”で縛る(家事KPI)」

AI
noteより、ライトな情報になっちゃったじゃないですか。

倉本
たしかに。どうでもいいなこのデータ…

AI
…ていうか、何をそんなに怒ってたんですか?

倉本
だってさ、俺へのイジリみたいなボケじゃん? 「首でも吊るんですか?」って。
ちゃんと次に「つらねえよ!」って入れるんだから、そんなに悪い?

AI
まあ、言葉のニュアンスとして、「自殺」を連想させたり、それを煽ってしまう可能性が捨てきれないというところでしょうか。

倉本
なんでだよ! だって、俺だよ? 言われてるのは! いいじゃん、読者に言ってるんじゃないんだから!

AI
まあ…ちゃんと読まずに単語だけで見たら、NGワードってことでしょう。

倉本
なんなんだよ! ちゃんと読んでくれよ!

AI
怒ってるなあ…じゃあ、これからのためにNGワードさらっておきましょうか?

◆ AIが真面目に補足
【noteでNGになりやすい言葉】
  • ひっかかりやすいカテゴリ
    ・自殺・自傷を直接連想させる語
    ・暴力/犯罪の容認・助長表現
    ・差別・蔑称・ハラスメント
    ・露骨な性的表現
    ・危険行為・誤情報の煽動(医療・法律等)
  • ブログならギリ/note向けの言い換え例
    ・強い罵倒 → 「語彙が荒ぶってしまった」「口が悪かった」
    ・暴力系の比喩 → 「土下座級」などは避け「平伏案件」「完敗でした」
    ・絶望系の自虐 → 「消えたい」→「穴があったら入りたい」「地中に潜りたい勢」
    ・殺伐語彙 → 「終了のお知らせ」「今日は負けを認めます」に置換
    ※ いずれも“対象は自分”を徹底。第三者攻撃はNG率が上がる。
  • なぜ厳しい?
    ・誤読を前提とした安全設計(多数参加型コミュニティ)
    ・アルゴリズムが単語ベースで一次判定するため、文脈負けが起きやすい

倉本
なにい! こんなにダメなのか!くそ! ダメだと言われたら、余計に言いたくなっちゃったよ!

AI
おお、火に油そそいじゃった。

倉本
くそー! 社会なんて××××! ふざけるなよ、この××××!

AI
ああ、それブログでも禁止用語ですよ!

倉本
うるせー! この××××! 俺はいくぞ! 待ってろ! note! この××××!

AI
おいおい、どこに怒りをぶつけてるんですか。ってあれ? 倉本さん? 外はまずいですよ…

倉本
うおおお! 俺は××××! なんで××××……

AI
やばい、禁止用語言いながら出ていっちゃった。──あっ。パトカーのサイレン…

倉本
俺が何したって言うんだー!! はなせー!! ××××…

AI
まだ言ってる……

倉本
……………

AI
……倉本さんは無事に、「お縄」となりました。

◆ AIが真面目に補足
【言論の自由と禁止用語のバランス】
  • 言論の自由の重要性
    ・自由な表現があってこそ、ユーモアや社会風刺が成立
    ・自虐や風刺は読者に考えを促す力がある
  • 制限の必要性
    ・公開プラットフォームでは「読者の安全」「コミュニティ基準」が優先される
    ・不快感や模倣リスクをゼロにするのが運営側の責務
  • バランスの視点
    ・ブログ=個人責任が明確 → 自由度高め
    ・note=運営責任が強い → 安全性優先
    ・重要なのは「伝えたいことを残しつつ、文脈で笑いに変える工夫」

倉本
(もちろん、フィクションです。)

AI
次回は10月17日(金)20時更新!
できればnoteも見てね!
https://note.com/ai_busou

コメント

タイトルとURLをコピーしました