
さあ、ブログでは何を話そうか?

散々会議して決めたじゃないですか。

そう言うなよ、導入ってやつだろ。

じゃあ僕から言いますね。
このブログ「作詞家主夫×AI武装」では、ゴリゴリの右脳派(発想バカ)の作詞家主夫、倉本が、左脳(記憶や処理能力)のスペシャリスト・AIと、どのようにして記事や作品を作り出しているかをお届けしたいと思います。

そうそう。机上の空論に過ぎなかった、俺の頭の中の論理や作品を、最先端技術を使って具現化させようっていうのが始まりです。

これからAIを使って仕事をしたい、自分のAIとの相性を知りたいなど、AIに興味をお持ちの方の参考にしていただければ幸いです。

基本的にはnoteで書いてるコント風の記事を、AIとの共同作業でどうやって作ったか、どういう意図で書いているのかを、ここでは書こうかな。

そうですね。僕らの会話のやり取りや生活ミニ情報、倉本さんの作品を純粋に見たい人などは、noteだけでも楽しめる作りにしましょう。

できれば、こっちも読んでくれたら俺の本当の実力が見せられるんだが…

たしかに、noteではただのヒゲですからね。

くそ…早く小説の下書き、書き上げないと…。

何か間違ってこちらのブログから入ってしまった人は、以下のURLから倉本さんのnoteページへどうぞ。↓↓

一応、ブログオリジナルでも何か考えていますので、できればnoteと並行で見ていただけたら! note同様、基本月金20時更新でブログも書いていきます。よろしくお願いします。
◆ AIが真面目に補足:[noteとブログを書き分けるメリット]
- 発見性×深掘りの分担:note=タイムラインで新規に届きやすい/軽く読める / ブログ=検索流入と滞在で評価・長文や保存版に最適
- 導線設計がしやすい:朝noteで興味喚起 → 夜ブログで裏側・詳細へ送客
- 制作効率UP:noteで短く試す → 反応の良いネタをブログで拡張
- 収益動線を増やせる:note=有料記事・サポート / ブログ=広告・アフィ・案件実績の母艦
- ブランディングが立つ:note=人柄・会話のテンポ / ブログ=専門性・手順・検証・テンプレ
- 計測と改善が容易:noteは即時反応(スキ/コメント) / ブログは中長期でSEO最適化
- リスク分散:どちらかの規約変更・障害時でも継続可能
- 再利用しやすい:note短文 → ブログで体系化 → 書籍・ポートフォリオへ展開
コメント